こんにちは。
くまなりブログ管理人のなかちゃんです。
競馬場へ何度も足を運んでいる私ですが、こんなグッズがあったらめっちゃ便利だったのに!!!なんて思うことがよくあります。
競馬場が混んでいる時や、イレギュラーなことが起こった時…いざというときに対応が出来るように、便利グッズを集めてみました。
とはいえ、あまりにも荷物が多くなってしまっては困るので、私が厳選したマジで便利なグッズを11個紹介していきたいと思います。
初めて競馬場へ行く方にはめちゃくちゃ役に立つはず。是非是非参考にしてくださいね!!
注意:持ち込んではいけないグッズ

便利グッズの紹介ですが、まず初めに持ち込みNGのものもあるので、ご理解ご協力をお願いいたします。
観戦ルール ○構内へのお持込をお断りしているもの
危険物(火気類・ビン類・缶類等)
ペット(盲導犬・聴導犬を除く)
車輪のついた器具・乗り物(車椅子・ベビーカーを除く)
テント・パラソル・大型のテーブル
騒音を発生させる器具(ホイッスル・拡声器・楽器等)
投げること・飛ばすことを目的とした器具(ボール・風船・フリスビー等)
注記:上記以外にも、競走の実施・お客様の安全確保の妨げおよび他のお客様のご迷惑になると認められるものについては、持込をお断りする場合があります。
注記:競馬場・ウインズの施設状況等により、取扱が異なる場合があります。詳しくは各競馬場・ウインズにお問い合わせください。
注記:場合により手荷物検査を行うことがあります。JRA公式ページより
※ビン類・缶類等については後ほど詳しく注意点を紹介しています。
では、便利グッズの紹介です♪
初心者向け:競馬を楽しむために必須な便利グッズ

1.レジャーシート【競馬便利グッズ】

競馬場といえば、青い芝!!
家族や、友人達とピクニック感覚で訪れる人も多いですね!
競馬場内の芝生エリアで過ごす方は、皆さんレジャーシートを持ってきています。
とはいえ、荷物の量も多くなってしまうので、コンパクトに持ち運べるレジャーシートがあると非常に便利ですね♪
2.ちっちゃい折り畳みのイス【競馬便利グッズ】

GⅠ開催時の競馬場は、まじで人が多すぎます。
無料で一般開放されているイスは、ほぼほぼ座ることはできないでしょう。
もし座りたいなら、競馬場がオープンする前から並んでいないと厳しいですね…
そんな時でも、折り畳みのイスさえあれば、問題なし!!!
寝坊しても大丈夫!のんびり競馬を楽しむことが出来ます。
※邪魔にならないところに座りましょう。コンパクトサイズのイスなら、そこまで荷物にならないですし、邪魔になることはありません!
3.クッション【競馬便利グッズ】

上記画像は、無料開放のイスです。
見た目通り、プラスティック製の椅子です。硬いです。
1時間でも座っているだけで、お尻が悲鳴を上げます……
クッションがあるのと無いのじゃ雲泥の差。
朝から1日レース観戦をするなら、絶対に持っていきましょう!
※有料の指定席(1,000~3,000円)を購入する場合は、クッション付きのいいイスが備え付けられているのでクッションは必要なしですよ!
4.ブランケット(タオル)【競馬便利グッズ】
夏はめっちゃ汗かきます…
もちろん興奮しているから。ということもあると思いますが。
熱さ対策には、タオルを首に巻きつけるといいですよね。
冬はめっちゃ寒いです。
外でレース観戦する場合は、遮るものが一切ないので、もろに風を受けることになります。
思っている2倍は寒くなるので、ブランケットがあれば寒さ対策が出来ますね!
備えあれば憂いなしです!!
5.帽子、サングラス【競馬便利グッズ】

上の画像は、雲一つない快晴の日にレース観戦に行った時の写真です。
見てわかる通り、まったく日差しを遮るものがありません。夏でも冬でも日差しがめちゃくちゃ強いです。
無料開放席の場合だと、上から3列ほどは日陰になりますが、その下は日向です。東京競馬場の場合だと東から西に落ちていく太陽が、ずっと目の前にある状態。
コースを見ようと思っても眩しくて、まあ見づらい…
レースをしっかり楽しみたいなら、サングラス、帽子は必需品です。
ちなみに!
日差しが強すぎるので、ちょっと濃いめのサングラスをするといいですよ♪
6.食料品、飲料【競馬便利グッズ】

青空満点の中、緑の芝生の上でのんびり過ごすのは、最高に気持ちがいいです!!殺伐とした社会のひと時を忘れさせてくれます!
缶ビールや、缶チューハイなど、お酒を持ち込んで、宴会を楽しんでいる人も多いですね!!
作ってきたお弁当などをみんなでシェアしてみるのも楽しいかもしれません。
※瓶・缶持ち込みNG
念のため注意しておきますが、競馬場構内は瓶・缶などの持ち込みはNGです。ただし、あくまでもコースに悪影響を与える場所に持ち込まないでください。ということ。
缶を投げつけたりしても、コースに到底届かないような建物内、馬主席や指定席などならビン・缶の持ち込みは容認されています。
実際、私は競馬場へ必ず缶ビール缶チューハイを持ち込んでいますが、一度も注意を受けたことはありません。
ただし、自己責任でお願いします。
一応、ソフトドリンク系の飲み物なら自動販売機が設置されています。
カップの飲み物だと150円
ペットボトルの小さいサイズ130円
500mlサイズ160円ほどで売っています。
ぶっちゃけ、飲み物の準備はスーパーなり、コンビニなりで調達しておいた方が安く済みますね!!
お酒

お酒を飲む方は、フード販売所で購入することもできます。
サワー系(多分350ml)400円~
ビール系(多分350ml)600円~
よくあるアミューズメント価格です。正直、高いですね。
こちらも、競馬場に来る前に調達しておいたほうが吉ですね!
※何度も言いますが、ビン・缶の持ち込みはNGです…
私は大丈夫でしたし、今後も持ち込みますが、あくまで自己責任です。
あまり気をよくされない方は、ペットボトルで持ち込むなど、工夫してみてください!
7.ウェットティッシュ【競馬便利グッズ】

イベントがやっている場合だと、色々な食べ物が屋台形式で販売しています。
つまめるものから、ラーメンや丼ものなどガッツリ系もあります!

写真はポテトとローストチキン。
お酒のおつまみに、ポテトをつまみながらレース観戦。
最高です♪
トイレは至る所にあるので、手洗いは気にしなくてもいいですが、何か食べるたびにトイレに行くのは面倒です。
ウェットティッシュがあれば、そんな面倒な手間が省けちゃいます!使う使わないにせよ、バックに入れておいたほうがいいですね!
8.モバイルバッテリー【競馬便利グッズ】
今は、携帯、スマホで様々な情報を得ることが出来るようになりました。
出走馬情報、オッズ情報などなど。
スマホの充電切れで思うような予想が出来なかったら勿体ない!!
勝てるレースも勝てなくなってしまいますからね!!
ちなみに、GⅠ開催時などは10万人超えの観客が競馬場に押し寄せます。
友人と、はぐれてしまった場合は、連絡手段がなければ落ち合うことは不可能でしょう…持っていて損はなし!
15000mAhもあれば、スマホの充電が3回は余裕でできちゃいます。
大は小を兼ねる。モバイルバッテリーは大きいに越したことはないですね!!
あると便利な消耗品【競馬グッズ】
9.ホッカイロ
言わずもがな、冬には必須です!
10.絆創膏
何かあった時にあると便利!財布の中にでも入れておけば、いざという時に活躍してくれます!
11.生理用品
トイレには生理用品はおいてありません。
一応、競馬場内で買えるらしいです。しかし、売店の表には出ていないので、店員さんに言って裏から出してもらうことになるみたいです。
購入したい場合は、競馬場内のインフォメーションで詳しく聞いていただけると幸いです。
とはいえ、持参しておいたほうが確実です…m(__)m
競馬場に子供を連れて行くならGPSが便利!

GⅠ開催日は10万人を超える観客が押し寄せます。
万が一にも予想に夢中で子供とはぐれてしまった…なんて場合には一人で探すのは非常に困難です。
競馬場に行くと、毎度迷子のお知らせの放送があります。多い時で3回ほどの放送を聴く時も…人が多い中だと、どんなに気を付けていても、子供とはぐれてしまう危険は常に隣り合わせです。
GPS付きのグッズを子供に持たせておけば、はぐれてしまっても、多少の安心はできるでしょう!
大きい音がなるグッズもあるので、子供を見つけるのに効果的です。
GPSは小型のものなので、競馬場では子供のポケットに入れておきましょう。
普段は大事な財布や鍵につけておけば、有効活用もできますね!
詳しくはyoutubeで商品紹介している人を見つけたので、気になる方はチェックしてみてください!!
上記youtubeで紹介されている商品です。↓
意外と安価なので、安心を買うなら安いもんです♪
これで、管理人のなかちゃんがおすすめする競馬場に行くのに、あったらマジで便利なグッズ【初心者編】を終わります。
どれも、持って行って損はないものばかりなので、是非とも参考にしてみてください♪
以下ではマニア(競馬ガチ勢)向けに便利グッズを紹介していきます!
あくまでおまけなので、流し読みでもしていってくださいな!!
マニア編:競馬を極めてる人が持ってる便利グッズ【おまけ】

ノート&ペン【競馬便利グッズ】
いくらスマホで情報が得られるといっても、予想した結果をいちいちスマホに打ち込むのは面倒ですね。
競馬新聞を毎回買うのもありですが、正直高いです…
ノート&ペンを持っていれば、自分の予想をしっかりメモすることが出来るので、間違って馬券を買ってしまった。なんてミスはなくなると思います!!
クリップボード【競馬便利グッズ】
無料スタンド席はもちろん机がありません。立ち見をしている場合ももちろん。
限りある机も、マークシートを記入しているお父様方でいっぱいです。
マークシートは、機械に通して馬券を買うため、しっかりとマークする必要があります。
膝の上でマークする。なんて煩わしいことはしちゃいけません。
競馬ガチ勢は、マイクリップボードを持参して、瞬時にメモやマークシートを記入する準備が整っていますね。
パスケース【競馬便利グッズ】
買った馬券を入れておくのに便利です!!
もちろんそれだけではありません。
有料の指定席を購入した場合にはパスケースが絶対に必要です。
指定席を購入した人は、指定席エリアに滞在することになります。
指定席エリアには出入口に警備員が立っており、指定席チケットの提示が必須です。エリア外に出るたびに毎回提示する必要があるので、何度も出し入れすることになるでしょう。
もちろんチケットをなくしたらアウト。パスケースがあるとマジで便利ですね!
双眼鏡【競馬便利グッズ】
これは…何もいわずとも必須ですね!
多くの観客で賑わう場面だと、なかなか前の方に陣取ることが難しいです。
双眼鏡があれば競馬の楽しみは10倍になること間違いなし!(確信)
50メートル~100メートル先まで見える双眼鏡を用意すれば、十分に楽しむことが出来ますよ!!
せっかく競馬場に足を運ぶのであれば、馬の走る姿をしっかり見たいですからね!
カメラ(一眼レフ)【競馬便利グッズ】
これは本当に一握りの人だけかもしれませんが、超高そうなカメラを持参して、馬の走る様子を写真に収めている人もいます。
それこそ、大砲みたいなすごいカメラです。(※誉め言葉)
色紙&マジックペン【競馬便利グッズ】
競馬初心者は意外と、知らない事実ですが騎手がサインをしてくれるんです!!
実際に私も、レースに勝利した藤田騎手がサインをしている場面に遭遇しましたが、色紙を持っていなかったためにサインをもらうことはできませんでした…
サインをしてくれるタイミングは、レース終了後。
そのレースに勝利した騎手がサインをしてくれます。馬と騎手が、コースに出てくる通路近くで待っていると、騎手が近づいてきて、サインをもらうことが出来ます。
意外と長い時間ファン対応をしてくれるので、色紙とペンさえ持っていれば、サインをもらえる可能性は高いですよ!
補足情報ですが、GⅠ開催時は人が多すぎて難しい。
午後はメインレースが控えているため、あまり対応してもらえない。
サインをゲットするなら、午前中がねらい目です!
バッグ【競馬便利グッズ】
色々なものを入れておくのに便利です!!
そりゃそうですね(笑)
ここで紹介するバッグは、高額配当を手にしたとき用のバッグです。
高額配当を手にすると、現金を入れる封筒をもらえますが、ほぼ生身のまま…
そのまま持ち歩いていては、悪い人に目を付けられること間違いなし。
高額配当をいつ手にしてもいいようにバッグを持ち歩くことをお勧めします♪
このくらいの大きさなら、1000万円でも入りますね!!
ひったくられるのも怖いので、ショルダータイプだと安心です!
まとめ
以上。私が肌で感じた便利グッズのご紹介でした。
マジであると便利なんで、競馬場へ遊びに行く際は準備しておいてくださいね♪
ちなみに、私はモバイルバッテリーの充電を確認せず競馬場にいってしまい、7レース目で充電が切れてしまう…なんてことをよくやります(苦笑)
バッテリーを持っていくだけでなく、充電の確認も忘れずに!
追伸
最後に、色々なグッズを紹介しましたが、物を置いて場所取りをするのはやめましょう。
外れまくりでイライラしている人、飲み過ぎて酔っぱらっている人など、多くのお客さんがいます。
盗難にあう可能性もありますので、複数人で競馬場を訪れる際は、必ず場所取り&買い物係と役割分担するのがいいですね!
10万人以上の観客がいる場合は、盗難にあっても手を付けられないですからね…
楽しく競馬をするために、最低限自分の身は自分で守りましょう!